洋服や布団のダニ対策

枕をダニらだけにしない為の駆除や洗い方など対策方法

綺麗な枕
coromoe-u

布団やシーツと共にシッカリとダニ対策しておきたいのが枕。

きちんと対策していないとダニだらけで痒い、ニキビなど肌荒れの原因となる枕になってしまうので正しい駆除や洗い方を知っておきましょう。

おすすめの素材やカバーなども併せて紹介するので、参考にして下さい。

枕がダニだらけになると痒いしニキビなど肌荒れの原因に

寝ようと枕に頭を乗せると、頭や顔がチクチクして痒いとか、肌荒れやニキビが治らない原因が枕のダニの可能性があります。

生きているダニだけじゃなく、ダニの死骸や糞もアレルギー物質として痒みや肌荒れを引き起こすので注意が必要です。

顔や頭皮、首や耳などの肌にトラブルがある人は、枕の清潔感や素材に気を付けて見ると良いでしょう。

枕にダニが繁殖してしまう原因

ダニがいない枕

枕にダニが繁殖する原因として、先ずはダニの繁殖条件を見てみましょう。

ダニの繁殖条件

温度:20~30℃

湿度:60%以上

死滅:50℃以上で30分以上の乾燥か60℃の乾燥で一瞬で死滅

エサ:水分、食べこぼし、埃、カビ、髪の毛、ペットの毛、フケ、アカ、皮脂など

これを見て分かる様に、人間の生活空間はダニの繁殖条件にピッタリだし、枕は寝息や汗、よだれ等で湿気が溜まりやすいのと、髪の毛やフケや皮脂などダニの餌が豊富にあるのが分かります。

湿気がたまり、汚れが溜まった不潔な枕のままだと、ダニが大量繁殖しダニだらけになっている可能性が高いです。

人間が生活する上でダニが繁殖しない条件にするのは不可能なので、いかに大量繁殖を予防し、死骸や糞を取り除くかが重要になります。

ダニ予防におすすめの枕やカバーの素材

枕やカバーの素材

先ずはダニを寄せ付けない為、ダニを大量繁殖させない為に、ダニ予防におすすめの枕やカバーの素材を知っておきましょう。

素材としては「動物繊維>植物繊維>化学繊維」と言う順でダニが繁殖しやすいので、単純なダニの繁殖と言う観点から見ればポリウレタンやポリエステル、テンピュール等が良いと言えます。

ただ、通気性や心地よさも「動物繊維>植物繊維>化学繊維」と言う順な上に、化学繊維だと肌荒れを起こす人がいたり、洗濯不可の場合もあるので注意が必要です。

動物繊維羽毛、羽根、ウール、シルク
植物繊維木綿、そばがら
化学繊維ポリエステル、ポリウレタン、レーヨン、テンピュール、ラテックス、ファイバー、パイプ、ビーズ等

素材は好きな物、自分が寝心地が良い物を選ぶので構いません。その上で枕カバーを防ダニ加工された物を選びましょう。

枕や枕カバーの素材よりも、いかに湿気を溜めず清潔に保つかの方が大切なので、素材は好きな物を選び、そちらに気を遣いましょう。

枕のダニを駆除する正しい洗濯と洗い方の順序

洗濯機

枕にダニを大量繁殖させない為に1番大切なのは正しい洗濯です。先ずはダニ対策の為の枕カバー洗い方の順序は以下です。

1.枕の洗い方の順序と洗濯頻度

日頃のお手入れと、年に数回は根本的なお手入れをする事をおすすめします。

年に2~4回のお手入れ

  1. 乾燥機にかける
  2. 水洗いする
  3. 乾燥機や天日干しで乾かす
洗濯表示 四角に丸と1つの点は排気温度上限60℃の低い温度でタンブル乾燥可能四角に丸と1つの点は排気温度上限60℃の低い温度でタンブル乾燥可能
洗濯表示 四角に丸と2つの点は排気温度上限80℃でタンブル乾燥可能四角に丸と2つの点は排気温度上限80℃でタンブル乾燥可能
洗濯表示 四角に丸と×はタンブル乾燥禁止四角に丸と×はタンブル乾燥禁止

生きているダニは水洗いしても繊維にしがみつき駆除できません。一度乾燥機で死滅させる必要があります。50℃で30分以上、60℃で一瞬で死滅するので、洗濯表示を確認して乾燥機OKなら、布団乾燥機や衣類乾燥機を使って枕をその温度まで上昇させます。

素材によっては乾燥機不可の物があるので必ず洗濯表示の確認が必要です。

洗濯表示 桶に30は液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる桶に30は液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる
洗濯表示 桶に手は40℃を限度に手洗い可能桶に手は40℃を限度に手洗い可能
洗濯表示 桶に×は家庭での洗濯禁止桶に×は家庭での洗濯禁止
洗濯表示 丸にWはウェットクリーニング可能丸にWはウェットクリーニング可能

ダニを死滅させたらダニの死骸や糞を綺麗に取り除くために水洗いしましょう。こちらも素材によっては水洗い不可の枕があるので洗濯表示を必ず確認して下さい。洗えない場合は不完全になりますが掃除機で吸い出しましょう。

洗濯表示 四角に1つの縦棒はつり干しが良い四角に1つの縦棒はつり干しが良い
洗濯表示 四角に2つの縦棒はぬれつり干しが良い四角に2つの縦棒はぬれつり干しが良い
洗濯表示 四角に1つの縦棒に斜め線は日陰でつり干しが良い四角に1つの縦棒に斜め線は日陰でつり干しが良い
洗濯表示 四角に1つの横棒は平干しが良い四角に1つの横棒は平干しが良い

水洗いした枕は湿気を残さない様にシッカリ乾燥させて下さい。乾燥方法についても洗濯表示を確認すると、その枕に合った乾燥方法が明記されています。

枕は乾きにくいので、天日干しで不安な人は乾燥機がおすすめです。洗えない素材の枕はダニ忌避効果や死滅効果がある薬剤を使いましょう。

週に1~2回のお手入れ

  1. 乾燥機にかける
  2. 掃除機で吸い出す
  3. 枕カバーを変える

枕カバーを取り外したついでに上記のお手入れをやっておけば、枕にダニが大量発生するのを防げるので、日頃から少々のお手入れを心掛ける事が大切です。

布団乾燥機があれば布団のダニ対策で湿気取りをするついでに枕もやってしまえば楽です。乾燥機が使えない場合は、掃除機で吸って枕カバーを変えるだけでもやりましょう。

2.枕カバーの洗い方の順序と洗濯頻度

こちらは基本的に週に1~2回のお手入れを行いましょう。

  1. 水洗いする
  2. 乾燥機や天日干しで乾かす

布団のカバーやシーツと同様に汗や汚れが溜まるので、週に1~2回はカバーは清潔な物に取り替えましょう。

最低でも梅雨時期から夏場は週に2回、秋から春までの間は週1回は交換するとダニの大量繁殖を予防に効果的です。

また、シーツやカバーを保管する収納に湿気が溜まると、せっかく綺麗にし乾燥させた物でも、使う前からダニが大量繁殖してしまうので、保管場所にも注意が必要です。収納をパンパンにせず通気性を良くするなど湿気対策をシッカリ行って下さい。

枕や枕カバーの洗濯が面倒な方は、布団や布団カバー、シーツと共にクリーニングに出すのもおすすめです。coromoeではダニ対策に特化したクリーニングを行えます。

また、保管付きクリーニングも行っているので、収納の湿気対策で物を減らしたい方も、ぜひご相談下さい。

記事URLをコピーしました