衣替えと保管方法

面倒な衣替えが楽になる収納ケースとテクニック

ストレージボックス
coromoe-u

衣替えってすごく面倒な作業です。『できるならばやりたくないけど、そういうわけにもいかない』と感じられている方がほとんどではないでしょうか?

どうにかして楽にできないかなあ?とお悩みのそこのあなたのために、今回は衣替えが楽になる、収納ケースやテクニックをご紹介いたしましょう。

おすすめ収納ケースとテクニック

収納ケースを使用すれば、衣替えがとっても楽になります。おすすめの収納ケースや、テクニックをご紹介しますので活用していきましょう。

ストレージボックス

ダイソーなどの100円均一にも置いているストレージボックス。

サイズも様々ですのでご自宅のタンスやケースにはまるものを選びましょう。その中に季節の衣類を入れておくと季節の変わり目そのままそのケースを入れ替えるだけで衣替えが終わってしまいます。

また布のものは通気性もよく、使わない時は折りたためるので収納場所も取りません。

小さいサイズを2つ使ってしきりにすると取り出しやすいですし、簡単に衣類を取り出せます。

衣装ケースで分けておく

季節ごとの衣類を衣装ケースで分けておくのも楽でおすすめです。

通常のタンスと違い1個に入れれるスペースも広いのでワンシーズンほどの衣類ならほとんど収納できるのではないでしょうか。

家族の一人一人のぶんを分けたりすることができるので目印をつけておけばすぐに自分の衣類を取り出すことができます。

着用頻度が高い服は手前へ

着用頻度が高い衣類を手前へ置いておくことで、まったく着用していない衣類が後ろの方へ行きます。

要らない衣類で収納スペースが減ってしまわないように衣替えの時期には断捨離をおすすめしており、このようにしておくことで、着る服、着ない服が簡単に判断で着てしまいます。

似たような衣類も同様迷っても後ろの方に収納されている衣類は着ていない服です。断捨離してしまいましょう。

ラベルを貼れば一目で判断!

衣類の種類ごとにラベルを貼れば見ただけでどこに何があるのかが分かるので次のシーズンに着用したいときや衣替えの面倒くさい衣類探しもすぐに終わってしまいます。

8割収納を行う

収納を8割に抑えることで見やすくなります。

タンスの中など、ぎゅうぎゅうに詰めて保管してしまうと取り出す際に出しづらかったりわかりづらかったりしてしまいます。また8割収納することで衣類のダメージも軽減されるので一石二鳥です。8割収納を心がけましょう。

畳んだ衣類は立てて収納

この方法も衣類をすぐに見つけるコツです。

どの衣類がどこに収納されているか一目でわかるので、衣類探しも短時間で済みます。

また立てて収納することで上からの圧がかからないのでシワになりづらくなり取り出す際もアイロンがけが不要になります。

段階的に行う

一度に行ってしまうと量もあり時間もかなり費やしてしまいます。

季節の変わり目や気温を確認しながら段階的に行っておくことで、1度にかかる手間もなくなります。

例えば冬から春は厚手の衣類から順番にしまい、薄手の衣類はキープしておいたり、夏から秋は、パーカーやカーディガンなどの羽織り物着用したり調整をして、徐々に冬の服を取り出すようにすれば、収納した衣類を取り出すといった手間も省けます。

保管サービスを利用する

衣替えはご自宅で行わなくても済んでしまう方法があります。それは保管サービスです。

この保管サービスにはクリーニングを行ってくれるところもあり、専用ボックスに入れて送るだけで衣替えが終わってしまいます。

家族が多い方、衣類の量が多い方は特に衣替えには時間がかかってしまいますので、面倒だと感じられる方はこういったサービスを利用するのもおすすめです。

衣替えは衣類を長持ちさせ、手持ちの衣類を見直すために必要な作業です。かなり面倒な作業にはなりますが大切なことなので必ず行ってほしいのです。

そんな衣替えを少しでも楽にするためのテクニックをご紹介しましたので是非一度試してみてください!衣替えも楽しくなるかもしれません。

記事URLをコピーしました