ワイシャツのアイロンのかけ方をプロがコツを解説

アイロンがけ
coromoe-u

アイロンがけは面倒な家事の一つです。その中でもワイシャツはアイロンをかけるパーツが多く、時間をかけてやった割には仕上がりがイマイチだったりしませんか。

自己流になりがちなワイシャツのアイロンがけの基本を解説していきます。

参考

アイロンを使わずシワ対策を行いたい方は以下の記事を参考にして下さい。

ワイシャツのシワ伸ばしにおすすめアイロン不要の方法

目次
  1. ワイシャツのアイロンがけの準備と便利グッズ
  2. ワイシャツの洗濯表示でアイロンマークを確認
  3. ワイシャツのアイロンがけの最適なタイミングはいつ?
  4. ワイシャツのアイロンがけの最適な温度
  5. ワイシャツのアイロンがけスチームとドライどっちが良い?
  6. 基本のワイシャツのアイロン順番や手順
  7. ワイシャツのアイロンがけは裏返しにすべき?
  8. ワイシャツのアイロンがけは表と裏の両方すべき?
  9. ワイシャツのアイロンがけで糊の使い方
  10. ワイシャツのアイロンがけで糊を使わずパリッと仕上げる方法
  11. ワイシャツのアイロンがけを効率良く時短する方法
  12. ワイシャツのアイロンが面倒なら手抜きで楽な方法
  13. ワイシャツにアイロンがけ後の適切な保存方法
  14. ワイシャツのアイロンがけの注意点やトラブル対処法
  15. ワイシャツのアイロンがけをクリーニング屋に頼めるか?

ワイシャツのアイロンがけの準備と便利グッズ

準備するもの

■アイロン

「スチームアイロン」と「ドライアイロン」の2種類ありますが、その中でもスチームアイロンのコードレスタイプが扱いやすく人気があります。コードレスタイプは充電をしながら使用するので、ワイシャツのように向きを変えながら行うアイロンに向いています。

■アイロン台

足が短く座って使用するタイプと、足が長く立って使用するタイプの2種類があります。立って使用するタイプはアイロンに重心をかけやすく楽に作業ができますが、その分場所を取りますのでスペースのないお家には向きません。

足が短いタイプのアイロン台は小さく折りたためて、立って使用するタイプよりも安価で手に入るので使い勝手が良いでしょう。

ちなみに最近増えてきたアイロンマットですが、こちらも安価で場所をとりません。ただし熱や蒸気が逃げないので仕上がりはアイロン台に比べてよくありません。

それぞれの特徴を理解したうえでお家にあったアイロン台を選んでくださいね。

■霧吹き

乾いたワイシャツに水分を含ませて繊維を柔らかくするのに使用します。シワをピンと伸ばしたいワイシャツにの代表的な綿素材には必須です。

■アイロンのり

スプレータイプでアイロンがけのタイミングで使用する糊です。霧吹きと併用すると、シャキッとした仕上がりになります。

あると便利

■キーピング

洗濯のり

出典「kao

仕上げ剤の中の糊剤の代表的な商品です。糊付けしたい部分にスプレーをして、その上からアイロンをかけるとパリッとした仕上がりに。

■スムーザー

スムーザー

出典「kao

仕上げ剤の中のシワとり剤です。キーピングと同じ成分ですがその割合が異なります。スプレーするだけでアイロンすべりを軽くしてくれます。パリッとしたのり剤とはひと味違い、しなやかなハリが出ます。

アイロン台なしのワイシャツのアイロンのかけ方

アイロンとアイロン台は常にセットというイメージをもっているかもしれませんが、意外と自分にあったアイロン台が見つけられずしっくりこなかったり、家にはあるものの毎回出し入れするのが面倒だったり、使いにくかったり…

そもそもスペースの問題で買わずに代わりのもので済むのならば…とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

結論、アイロン台がなくてもアイロンはできますのでその方法と注意点を紹介していきます。

身近なもので代用する

代用品としての条件は「熱に強いこと」「平であること」です。

具体的には座布団やバスタオルなどが挙げられます。しかし座布団はハンカチなど小さめのものには有効かもしれませんが、ワイシャツをかけるなら机の上にバスタオルを敷いた方がやりやすいかもしれません。バタオルは2~3枚ほど準備して机に熱が伝わらないように調整しましょう。

机がなければ段ボールを適当な大きさに切りとって平らな状態を作り、その上からバスタオルで巻いたりして簡易的なアイロン台を作成する方法もあります。

ただし、あくまで代用ですのでワイシャツのようにアイロンをかけるパーツが多いものではきれいにシワが伸びないこともあります。その点を頭において自分のやりやすいように工夫してみましょう。

アイロンマットを使用する

アイロンマットの特徴は折りたためて収納場所をとらず、持ち運びが楽な点です。使用しない時はくるくると丸めておけるものもあれば、アイロンマットがアイロンの収納箱のようになりそのまま片付けることができるものもあります。

衣類スチーマーを使用する

アイロンでプレスするのではなく、衣類スチーマーはハンガーにかけたままアイロン台なしでシワを伸ばします。

衣類スチーマーだけさっと取り出せば簡単に使用できるので、その手軽さから最近ではアイロンよりも人気があります。急いでいる朝でも電源を入れてからの立ち上がりも早いため部分的に使用したい時も気軽に使用できます。

霧吹きなしのワイシャツのアイロンのかけ方

■スチームアイロンを使用する

スチームから噴射される水分が少量のためワイシャツのアイロンにはおすすめしていませんが、水で濡らして繊維をやわらかくする役割は同じと考えて良いでしょう。

■洗濯後濡れたままの状態でアイロンをする

濡れたままの段階でアイロンをかけると霧吹きで濡らす必要がありませんので時短にもなります。

しかし、洗濯後のワイシャツは水分が多いのでアイロン後もまだ湿っているでしょう。その状態だとせっかくアイロンをしてもシワがつきやすいので、アイロン後はハンガーにかけてシワがつかないように気を付けて乾かしましょう

ワイシャツのアイロンがけで当て布は必要?

基本的に綿のワイシャツは当て布をする必要はありませんが、ポリエステルの場合は当て布が必要になります。

当て布とは、生地に直接アイロンが当たらないように布を一枚上に置いてアイロンをかけることです。そうすることによってアイロンの熱や圧力で生地が傷んだり、繊維がつぶれてテカったりするのを防ぐことができます。

それだけでなくアイロンのかけ面に汚れが付着していたり、糊で焦げてしまったりすることも考えられますので丁寧にするならば当て布をしておくのが無難です。

当て布は綿100%の布であれば代用できますので、同時にアイロンがけもできるハンカチがおすすめです。

当て布の要・不要については生地で見分けるだけでなく、ワイシャツの裏側についているタグのアイロン表示と注意書きを見れば一発で分かりますのでアイロンをかける前には必ず確認する癖をつけましょう。

ワイシャツの洗濯表示でアイロンマークを確認

それでは実際のアイロン表示のどこをみるのか、アイロンマークの見分け方を紹介していきます。

洗濯表示 アイロンに×はアイロンがけ禁止洗濯表示 アイロンに点が1つは温度110℃を限度としてスチーム無しでアイロンあけ可能洗濯表示 アイロンに点が2つは温度150℃を限度としてアイロンあけ可能洗濯表示 アイロンに点が2つは温度200℃を限度としてアイロンあけ可能
アイロン仕上げ禁止底面温度110°Cを限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる。底面温度 150°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。底面温度 200°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。

このようにアイロンの絵の中にある点で温度を区別します。点の数が多いほど高温になることを覚えておきましょう。

点が1つの場合はアイロンの設定を「低」、点が2つなら「中」、点がの3つなら「高」にしましょう。バツがついているものは、熱に弱い素材のためアイロンの使用ができません。

ワイシャツのアイロンがけの最適なタイミングはいつ?

シワになりにくいシャツ

乾いているワイシャツに霧吹きで濡らしてアイロンをかけるならば、洗濯後すぐの濡れたままの状態でアイロンをかけるのはどうなのでしょうか。

意外と知られていなかったり、果たしてやっても良いのかどうか判断がつきにくいこのタイミングについてですが一番良いのは干す前にアイロンがけをすることです。

洗い立ての洗濯物にアイロンをかけることでシワがキレイに伸びるだけでなく高温による殺菌効果も期待できます。脱水後はワイシャツをハンガーにかけてこの時もシワにならないような状態でスタンバイしておきましょう。

ただしアイロンの熱でワイシャツを全部乾かそうとはしないでください。アイロンでシワが伸びたらまだ濡れている状態で大丈夫です。その後はハンガーにかけて干しましょう。

ワイシャツのアイロンがけの最適な温度

ワイシャツの場合は綿が代表的ですが、洗濯表示のアイロンマークや注意事項に従って温度を設定しましょう。ポリエステルなど混紡の場合もありますのでその場合は低い方の温度に合わせましょう。

以下のように各メーカーの取り扱い説明書にもそれぞれの温度について記載されていますのでお持ちのアイロンでの設定方法を確認しておきましょう。

洗濯表示 アイロンに点が2つは温度200℃を限度としてアイロンかけ可能アイロンに点が2つは温度200℃を限度としてアイロンかけ可能
洗濯表示 アイロンに点が2つは温度150℃を限度としてアイロンかけ可能アイロンに点が2つは温度150℃を限度としてアイロンかけ可能
洗濯表示 アイロンに点が1つは温度110℃を限度としてスチーム無しでアイロンかけ可能アイロンに点が1つは温度110℃を限度としてスチーム無しでアイロンかけ可能
洗濯表示 アイロンに×はアイロンがけ禁止アイロンに×はアイロンがけ禁止

基本的なアイロンの温度設定は低(80~120℃)、中(140~160℃)、高(180~210℃)が多いです。

その中でも綿、麻は高温でアイロンができ、ポリエステルは高温だと熱で溶けてしまう可能性があるため中の設定となっています。

ワイシャツに多い綿とポリエステル混紡の場合はポリエステルの中の設定にあわせるようにして下さい。

ワイシャツのアイロンがけスチームとドライどっちが良い?

アイロンをかける

アイロンにはドライアイロンとスチームアイロンがありますが、一般的に家庭で使用するアイロンの多くは一台でドライとスチームを使い分けられるタイプだと思います。

しかし、そのドライ設定とスチーム設置を使い分けて使用できているでしょうか。なんとなくシワがきれいに伸びそうで全ての衣類にスチーム設定でアイロンをかけてしまっていませんか。

それぞれ素材によって適切に使い分けることによってよりきれいにアイロンをかけることができますのでぜひその使い分け方を知っておきましょう。

ワイシャツに多い綿素材はドライ設定にして霧吹きで衣類を湿らせてからアイロンがけをするのが正しいです。

このやり方なら水分を含ませ繊維をやわらかくして熱を与えるという特徴にスチームアイロンとの違いはないように思いますが、綿素材については前者の方がきれいに仕上げることができるのです。

なぜなら綿のように吸水性に優れた素材の場合は、スチームから出される水滴では小さく霧吹きのほうが大きいため効率よくシワを伸ばすことができるからです。

また、ポリエステルやシルク素材など薄手の生地に関してもドライ設定が適しています。ただし高温だとアイロンの跡が付きやすく、一度付いてしまうと消えませんので温度には十分注意しましょう。

基本のワイシャツのアイロン順番や手順

カバーやシーツの保管

それでは基本手順からアイロンのかけ方を説明していきます。アイロンを上手にかけるコツは、アイロンを持っていない反対の手で縫い目の部分をピンと引っ張ったり、生地を移動させたりと、両手を上手に使うことです。

そうすることによってシワが寄らずきれいに仕上がります。

よくやりがちなのがアイロンをジグザグに進めるやり方です。このかけ方では進んだ方向にシワができてしまいますので直線にアイロンをかけることもポイントです。

そしてアイロンが苦手な方は手っ取り早くワイシャツをきれいに見せるポイントは襟と袖にありますのでここをきれいにおさえておきましょう。

アイロンをかけるのは面の小さいところから始めていきます

襟先から中心へ向かってかけましょう。アイロンを持ち替えて反対側からも同じように中心へ向かってかけます。裏→表の順にかけます。

肩(ヨーク)

アイロン台の丸くなっている端を利用して肩の生地が伸びるようにセットします。襟を立てる方が立てないよりも襟の付け根までアイロンをかけることができるので立てましょう。

袖口

袖口の内側を上にして平らに広げ、左右の端から中央に向かってアイロンをかけます。表側からも同じ手順でかけましょう。

裏の順にかけるときれいに仕上がります。ボタン周りはアイロンの先端を使うとやりやすいです。

袖タックがきれいにできたら上級者です!この部分が美しくアイロンがかかっているとプロの仕上がりのようになりますので是非挑戦してみましょう。

袖口をボタン部分で合わせるようにすると袖タックが出現します。形を整えて上から押さえるようにプレスします。

袖の縫い目に沿って形を整えてから付け根に向かってかけます。袖の付け根の縫い目のところまでしっかりアイロンをかけましょう。

袖山にアイロンをかけるかどうかは好みによって分かれると思います。しっかり袖山をプレスしてラインを付けるのがお好きな方は袖山のラインを決め、肩口からかけていくと衿まわりもきれいに仕上がります。

袖の線を付けることで不自然に感じられる方は袖を筒状に仕上げた方が良いので、この作業は省きましょう。

身ごろ

「身ごろ」とは、胸やお腹、肩甲骨より下の背中の部分です。身ごろは面積が広い部分ですので右前身ごろ、左前身ごろ、後ろ身ごろの3つのパーツに分けて説明しています。

アイロンをかける順番は右前身ごろ→後ろ身ごろ→左前身ごろがおすすめです。そうすることによってアイロンによる寄りシワができません。

右前身ごろ(ボタンがついている方)

ボタンまわりは、アイロンの先をうまく使って丁寧にかけましょう。

後ろ身ごろ

背中にボックスプリーツやダーツのあるものは、手で引っ張りながら整えて上から押さえるようにしましょう。

左前ごろ

ポケットは両端から中央へかけます。そして一番目立つ前立てをしっかりかけましょう。より美しい仕上がりになります。

ワイシャツのアイロンがけで折り目を付ける方法

まっすぐキレイな折り目をつけるには、滑らせるよりも上から押さえるようにかけるのがコツです。滑らせてしまうと折り目がずれてしまいますので注意しましょう。

ワイシャツのアイロンがけは裏返しにすべき?

生地によってはアイロンの熱でテカリや傷みがでないように衣類を裏返しにする方法があります。また装飾品のある衣類についても裏返すことによってスムーズにアイロンをかけることができます。

ワイシャツの多くは綿素材のものですので基本的には裏返しにしなくても問題はないですが、右前身ごろのボタンの部分は裏からアイロンをかけるとやりやすいです。

ワイシャツのアイロンがけは表と裏の両方すべき?

生地の薄い部分は必要ありませんが、ワイシャツの襟や袖口などの生地が分厚い部分は両方することをおすすめします。仕上がりが良くなります。

ワイシャツのアイロンがけで糊の使い方

糊は洗濯時に使う「洗濯タイプ」アイロンを使う際に使用する「アイロンタイプ」の2種類あります。どちらも衣類のシワを伸ばしてきれいに整える役割があります。

やはりクリーニングに出したようにワイシャツをパリっときれいに着たいのなら糊は必要です。今回は「アイロンタイプ」の糊の使い方について説明していきます。

まずアイロンタイプの糊の特徴はスプレーになっていて糊付けをしたい箇所にピンポイントで付けれることです。使い方はとても簡単!アイロンをする前のワイシャツにスプレーを吹きかけ、ドライ設定のアイロンをかけるだけです。

しかしスプレーをかけ過ぎたり、ムラがあるとアイロンの熱で焦げてしまうことがありますので注意しましょう。また糊付けするワイシャツの襟袖周りは肌に直接触れる部分ですのでお肌が弱い人は糊の成分にも気を付けて選ぶことをおすすめします。

アイロンのりおすすめ3選

■Kao キーピング

洗濯のり

出典「Kao

アイロンのりといえば「キーピング」と言っても過言ではありません。一番身近で手に入りやすいアイロンのりだと思います。パキっとした仕上がりの効果もしっかり得られます。

■ソネット  ナチュラルアイロンスプレー

アイロン糊(オーガニック)

出典「Amazon

ドイツ生まれのオーガニック洗浄のパイオニアメーカーです。直接お肌に触れる部分に使用するのでお肌の弱い方には天然成分を使ったタイプがおすすめです。

■THE LAUNDRESS スティフィンアップ  (アイロン用仕上げスプレー)

アイロンのり(おしゃれ) 

出典「Amazon」

ザ・ランドレスはニューヨーク発祥のファブリックケアのスペシャリティブランドです。その特徴は洗濯アイテムと思えないスタイリッシュさです。そして香りづけされているので洗濯のりの匂いが苦手な方におすすめです。おっくうなアイロンがけがもそのおしゃれさと素敵な香りに包まれたらやる気がでるのではないでしょうか。

ワイシャツのアイロンがけで糊を使わずパリッと仕上げる方法

アイロン糊の主成分は「でんぷん」が使われていることがほとんどです。このでんぷんがパリッとした仕上がりにしてくれます。

そのでんぷんが含まれていて身近なモノといえば、私たち日本人の主食である「米」ですね!お米ならばどのご家庭にも常にお家にあるはず…ということでお米を使った糊の代用方法を紹介します。

準備するもの

  • 残りものの(固くなった)ごはん
  • スプレーボトル
  • 手ぬぐいや布巾

作り方

残りものご飯でおかゆを炊く要領で火にかけて作ります。お米からでるとろみのある白い液体が糊になります。

手ぬぐいや布巾などでこしてスプレーボトルに入れたら完成ですが、適度に水で薄めるなどをして最後にお好みの濃さに微調整してみてください。

あくまでも食品ですのですぐに使用しましょう。それからカビが生える恐れがありますので、衣替えなどの長期保管間する際には適していませんので使わないようにしましょう。

ワイシャツのアイロンがけを効率良く時短する方法

時短するタイミングはアイロンがけの前の工程にあります。挙げられるのは「洗濯機に入れる時」「脱水」と「干し方」を一工夫することでその後のアイロンがけを楽に時短することができるのです。

アイロンがけはシワを伸ばしてパキッと衣類を整えたいために行いますので、シンプルに「シワを作らないこと」がポイントになります。

  1. 折りたたんで洗濯ネットに入れる
  2. 脱水の時間を1分以内にする
  3. シワを伸ばしてから干す

折りたたんで洗濯ネットに入れる

洗濯ネットにたたんで入れるだけで、洗濯中に他の衣類とからんでシワになることを防ぎます。

脱水の時間を1分以内にする

一番シワになりやすい工程が脱水です。脱水は30秒ほどが理想ですので他の衣類と同時に洗濯をしている場合は、一時停止をしてワイシャツのみ先に取り出すようにしましょう。

シワを伸ばしてから干す

干す際は、大きくワイシャツを振ってシワを伸ばします。肩の位置をあわせてハンガーにかけたら全体を手アイロン(両手で)で挟みながらシワを伸ばすように引っ張ります。

これらのひと手間でアイロンがけの時間がずいぶん短くなりますのでできるものから一度試してみてください。

ワイシャツのアイロンが面倒なら手抜きで楽な方法

アイロンをかけずにワイシャツのシワのお悩みを解決する方法は3つです。

  1. ノンアイロンワイシャツにする
  2. ジャケットから見える部分のみのアイロンをする
  3. しわ取りスプレーを使う

ノンアイロンワイシャツにする

ノンアイロンワイシャツ

出典「UNIQLO

ワイシャツをノンアイロンのもに変えてみるのはどうでしょうか。先ほどの時短方法にある工夫をプラスすると本当にアイロンをかけなくてもいいほどの仕上がりになります。

ワイシャツは綿100%でないと!とこだわりもあるかもしれません。しかし天然素材で肌ざわりがいいけれど、シワは避けられない…というところで悩んでいた方に朗報です。

最近では綿の割合が多く少しだけポリエステルを混紡したものや、綿100%でもシワになりにくいように仕上げられたシャツもあります。

ジャケットから見える部分のみのアイロンをする

こちらはジャケットを脱がない季節、脱がない方に限定されてしまいますが、究極見える部分のみにアイロンをかけるだけ。単純にアイロンをかける箇所が減りますので楽ですね。

しわ取りスプレーを使う

シワ取りミスト

出典「LION

衣類のシワの気になる部分にスプレーし、手で生地を軽く伸ばすだけでシワが取れるというものです。外出先や旅行なの携帯用のイメージが強いかもしれまれせんが、家庭で使える容量のものも発売されています。

もちろん、ワイシャツ以外の衣類にも使用できますのでこれ一本あると部分的にシワを取りたい場合にはとても便利です。

基本的に使用できる素材はウール・綿・合成繊維・麻ですが、使用前には対応できる素材かどうか確認をするようにしましょう。

 

ワイシャツにアイロンがけ後の適切な保存方法

ハンガーで吊るして保管

アイロンをかけた後は熱やスチームの湿気が残っているので、すぐに収納するのではなくしばらくはハンガーにかけておきましょう。そしてそのままハンガーで保管するのがベストな方法です。

たたんで保管するよりシワや型崩れを防げますし何より楽です。もしたたんで収納する場合はしっかり乾いたことを確認してから丁寧にたたみましょう。

そしてぎゅうぎゅうに引き出しにしまうことは避けて下さい。せっかくきれいにアイロンをかけたのに襟がつぶれてしまったりシワができてしまうので台無しです。

ワイシャツのアイロンがけの注意点やトラブル対処法

水洗い不可の洗濯洗剤4

ワイシャツにアイロンをかけたら黄ばみや、茶色や黒くなるような変色が起きたり、洗っているはずなのに臭いが気になったり、冬でもないのに静電気が発生したり…そんな経験はありませんか。

アイロンがけのトラブルはそれだけにおさまらず、生地が溶けたり縮むことも…それらの起きる原因と対処法を解説します。

ワイシャツのアイロンがけで変色

ワイシャツの仕上がりをよくするためにかけたアイロンでトラブルが起きたらショックですよね。特に変色は色柄が少ないワイシャツでは目立ちますので元に戻せるか気になるところです。

変色の程度にもよりますが、目立たなくする方法がありますので慌てずに対処しましょう。

ワイシャツのアイロンがけで黄ばみが出る原因と対処法

洗濯で落としきれずに残っていた皮脂汚れがアイロンの熱ででてきたことが原因です。目に見えない「皮脂汚れ」は洗濯していても汚れを落としきれていないことが意外とあります。

そのような状態でワイシャツにアイロンをするとアイロンの熱で皮脂が温められ、繊維の表面に浮かびあがってしまい黄ばんで見えてしまいます。この場合、汚れが残ってしまっていることが原因ですので洗い方を変えてみましょう。

いつもの洗濯だけではなく洗濯洗剤に「酸素系漂白剤」をプラスすることや、洗濯前に「つけおき洗い」をすることで防ぐことができます。

ワイシャツのアイロンがけで茶色や黒くなる原因と対処法

アイロンの汚れや、糊の焦げがワイシャツに付いたことが原因と考えられます。アイロンをかける前にアイロンのかけ面をチェックしたり、アイロンのメンテナンスはできていますでしょうか。

もしかするとアイロンのかけ面が汚れているとは思わずに、気にもとめていない方が多いかもしれません。しかし、実は意外と汚れているものです。

スチームの吹き出し口には水垢、アイロン糊を使用している場合はその糊の焦げが付着していることがあります。それらがアイロンの熱で温められ、今度はワイシャツに移ってしまい茶色や黒くなる現象が起きてしまいます。

対処方法としてはアイロンのお手入れをきちんとすることに限ります。アイロンをする前には必ずかけ面を見て水垢や焦げがあればもちろんきれいにしましょう。それぞれのおすすめお掃除方法を紹介します。

■水垢のお掃除方法

水垢を取るにはクエン酸がおすすめです。かけ面の吹き出し口とアイロン内部のお掃除の両方に使用できます。

作成したクエン酸水が余ったらキッチンやお風呂場などの水回りのお掃除に使用できますので上手に活用してくださいね。

  1. 500mlペットボトルに水とクエン酸小さじ1を溶かし、クエン酸水を作ります。
  2. クエン酸水をキッチンペーパーなどに染み込ませ、水垢の箇所に貼り付けてしばらく置きます。
  3. 固く絞った雑巾などで水拭きをします。
  4. 続いてクエン酸水を給水タンクに入れて不要な布の上でスチーム数回噴射し汚れを出します。
  5. 給水タンクの中にあるクエン酸水を水に入れ替えて、再びスチームを噴射します。何度か繰り返したら終了です。

■焦げをきれいにとる方法

焦げには重曹を使ったお掃除方法をご紹介します。アイロンの余熱を利用したお掃除方法です。触っても火傷しない程度のかけ面の温度になったら開始しましょう。重曹がお家にない場合は歯磨き粉でも代用可能です。

  1. 重曹と水で作った重曹ペーストを歯ブラシなどで塗り、しばらく置きます。
  2. 焦げがふやけてきたところで歯ブラシを使ってこすります。
  3. 固く絞った雑巾などで水拭きをしてたら終了です。

定期的なお掃除だけでなく、日頃から使い終わったら都度アイロンのかけ面を水拭きすることもおすすめします。濡れた布巾などの上にアイロンを置き、冷ましながら汚れを落とすようなイメージで試してみて下さい。

またアイロンが冷めたか確認する際には、かけ面を手で触って確かめると手垢が付着し汚れとなってしまいますので最後まで気を付けましょう。

手垢のように目に見えて分かりくい汚れが付着していることもあるので一度ワイシャツをかける前に汚れても良い布で試してみるのも対策の一つです。

焦げや汚れのないきれいな状態を持続させるためには、専用のクリーナーで定期的に掃除をする方法もあります。さらにかけ面の滑りもよくなる効果も期待できますので上手に活用しましょう。

■カワグチ(Kawaguchi)  アイロンクリーナー

アイロンクリーナー

出典「Amazon

ワイシャツのアイロンがけで焦げた時の対処法

焦げ具合にもよりますが、軽いものなら落とせるかもしれません。可能性を信じて一度試してみましょう。使用するのはオキシドールと酸素系漂白剤の2種類あります。

■オキシドールを使う方法

オキシドールを含ませた布で焦げた部分をトントンと叩くように染み込ませます。何度かこの作業を繰り返して焦げが目立たなくなったらOKです。自然乾燥をするか、もう一度洗濯をしたら終了です。

オキシドールは使いすぎると色落ちしてしまう可能性がありますので、目立たないところで少量から始めるなど取り扱いには注意しましょう。

■酸素系漂白剤を使う方法

ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし入れて焦げた部分をつけておきます。5~10分置いた後、通常の洗濯をしましょう。

ワイシャツをアイロンがけすると臭い原因と対処法

洗濯したはずなのにアイロンをかけたら脇のあたりから臭いがしてきたことはありませんか。ワイシャツを干して乾いている間は気にならなかったのに、アイロンがけをすると現れてくるこの臭いの原因は一体何なのでしょうか。

それは洗濯で落としきれていなかった汗や雑菌といわれています。特に脇は汗をかきやすい部分のため、繊維の奥まで入り込んで頑固な臭いの元となるものができてしまいます。

目には見えない汗や雑菌をきれいに洗濯の段階で取り除くことで臭いを防ぐことができます。黄ばみ対策と同様に通常のお洗濯に酸素系漂白剤を併用してみたり、つけ置き洗いをしてみるなど洗い方を一工夫することで対処できます。

また簡易コースで洗濯をしている方はすすぎが足りていない可能性もあります。すすぎは2回をおすすめします。

そして洗濯物の入れすぎによる洗浄力の低下も考えられますので洗濯機の7~8割程度までにするなど、日頃の洗濯の仕方に問題がないか見直しましょう。

ワイシャツのアイロンがけで静電気の対処法

空気の乾燥する冬に起こりやすいイメージの静電気。それは湿度が高く空気中の水分を通して静電気が逃げていく夏に比べて、湿度の低い冬は発生した静電気の逃げ場がなく溜まりやすい状態だからです。

しかしワイシャツのアイロンがけについては季節に関係なく「ドライ」設定でかけていると、溜まった静電気が放電してアイロンのかけ面にワイシャツがまとわりつくトラブルが起こります。

そんな時は、使用前にかけ面を湿った布であてておくことで対処できます。綿100%ワイシャツは霧吹きでワイシャツを湿らせてドライ設定でアイロンをかけるとシワもとれやすくなり静電気防止もできますのでおすすめです。

ワイシャツのアイロンがけで縮む原因と対処法

ワイシャツにはシルエットを維持すために襟、袖口、前立ての3箇所に「芯地(しんじ)」と呼ばれる素材が挟まれています。

外からは見えない部分なので多くの人がその存在を知りません。しかし芯地はワイシャツの骨組みを支える重大な役割を担っています。

ワイシャツに使われる芯地は主に2種類あります。一つは「トップヒューズ芯」(接着芯)とも呼ばれます。樹脂を使って表裏の生地を接着します。これは大量生産品に多く使われている方法です。

もう一つは「フラシ芯」と呼ばれるものになります。接着剤を使わず縫製のみでつける芯地のことです。高い技術が必要なことから高級なワイシャツなどに使用されるケースが多くみられます。 

そしてワイシャツの縮む原因は「トップヒューズ芯」にあると考えられます。それは高密度のポリエチレン樹脂を素材とするからです。

この樹脂の特徴として約130度の熱で柔らかくなり、冷えるとまた固まるという性質があります。そのことを熱可塑性と言いますがこの際にわずかに収縮してしまうことがあります。

つまり、アイロンで必要以上に熱を与え過ぎない事。同じところに集中して何度もかけないことに気を付ければ対処できます。

ワイシャツのアイロンがけでテカリの原因と対処法

テカリはアイロンの重みや指定温度を超えてアイロンをかけたことによって発生するものです。繊維の丸みが潰され、繊維に面ができることで光を反射してテカってしまいます。

アイロン前には必ずアイロン表示を確認し設定温度を守りましょう。あわせて注意書きの指示通り必要であれば当て布をすることです。

ワイシャツのアイロンがけで溶けた原因と対処法

熱に弱い素材の衣類をアイロンしたことによって繊維が溶けてしまったのかもしれません。ポリエステルなどの化学繊維は熱に弱いためアイロンをかける前には必ず洗濯表示のタグの確認が必要です。

その表示にあるアイロンの設定温度や当て布をするなどの注意書きを確認してから行うことで対処できます。

ワイシャツのアイロンがけをクリーニング屋に頼めるか?

洗濯は自分でできるけどアイロンがけが面倒だったり、アイロンがけが苦手な方もいらっしゃいますよね。

数枚まとめてアイロンをかけることがほとんどだと思いますが、溜まったアイロンをかけるのは結構時間もかかるものです。

少しでもその手間や時間を省くにはお金が多少かかってもプロにやってもらえるならば…と思いますよね。

残念ながらアイロンのみ受けているクリーニング店はほとんどありません。しかし、比較的大手チェーンのクリーニング店よりも小規模のお店なら相談すれば個別に対応してもらえることはあるようです。

まずは依頼できるか、そしてあわせて価格も確認しておきましょう。それならばアイロンだけでなくワイシャツを最初からクリーニングに出した方が良かったと思うかもしれません。

ご自身が納得して気持ちよくプロの力を借りれるように事前に確認をしておきましょう。

記事URLをコピーしました