洗濯洗剤や柔軟剤

洗濯槽クリーナーの効果と正しい使い方や注意点

洗濯槽クリーナーを入れる
coromoe-u

衣類を洗濯する際に気になるのが洗濯機の洗濯槽の汚れ。定期的に洗浄を行いきれいに保ちたいところです。

そんな時に役立つのが洗濯槽クリーナーです。洗濯槽クリーナーには黒カビを取り除くほか様々な効果があります。今回は洗濯槽クリーナーの効果や正しい使い方、注意点をご紹介していきます。

洗濯槽クリーナーの効果!意味ないはウソ

洗濯槽には日々お洗濯した衣類の汚れや、洗剤カスや柔軟剤カス、細菌やカビが残っています。そのままお洗濯を行うと衣類をきれいにするはずのお洗濯が、衣類を汚すことになってしまうのです。

そうならない為には、洗濯槽のお手入れが必要です。

洗濯槽クリーナーを使用することで、洗濯槽に付着した汚れ、ごみ、細菌、洗剤や柔軟剤カスを除去することができます。

細菌は生乾き臭に関連するし、カビはアレルギーに関連します。洗濯槽クリーナーはカビを分解する事もできるので、カビが付着したり洗濯後にカビ臭い事もなくなるでしょう。

洗濯槽クリーナーの成分と洗浄力

洗濯槽クリーナーには塩素系と酸素系があるのはご存じでしょうか。成分によって洗浄力や効果がことなります。成分ごとに解説していきます。

塩素系洗濯槽クリーナー

塩素系洗濯槽クリーナーは、次亜塩素酸ナトリウムという、アルカリ性の成分が主な原料になっています。特徴は強い殺菌力と冷たい水でも使える事です。

塩素系なので殺菌力に優れています。目に見えない汚れ、菌をしっかりと落としてくれます。使い方が簡単で槽洗浄コースで冷たいお水でも使用できます。

酸素系洗濯槽クリーナー

酸素系クリーナーは過炭酸ナトリウムという成分が主な原料になっています。特徴は強い発泡力と肌や衣類に優しい事です。

塩素系に比べ殺菌力は劣りますが、発泡力で汚れをしっかりと落とすことができます。きつい成分を使っていないので、肌や衣類に優しく環境にもいいので扱いやすいのが特徴です。

菌までしっかりと除去したい場合は塩素系を使用するのをおすすめしますが、肌荒れや塩素系のツンとした臭いが気になる方は酸素系を使用しましょう。

洗濯槽クリーナーで黒カビ取り(ワカメ除去)

洗濯槽から黒い汚れや茶色いカスが出てくることがありますが、これは洗濯槽に溜まったカビで、ワカメと言われています。

この黒カビは普通に洗うだけでは取り除くことが出来ず、洗濯槽クリーナーが必須になってきます。洗濯機の構造上、湿気が溜まりやすい場所ですので、このワカメは避けては通れません。

ですので定期的に洗浄しましょう。

洗濯槽掃除後もワカメが無くならない原因

洗濯槽は黒カビが好む環境にあります。

洗濯槽の掃除をしてもワカメがなくならない原因は、洗濯槽にこびりついた黒カビがしっかりと落とし切れていない可能性があります。

洗濯槽の掃除方法を間違えていたり、掃除をしても綺麗に取れないほどの黒カビが付着していることがあげられるでしょう。

酸素系を使用している場合は温度が低すぎて落ちないことや、殺菌力に劣るので、ひどく黒カビが付着していて酸素系を使用しても落ちない場合は塩素系の洗濯槽クリーナーを使用することをおすすめします。

それでも落ちない場合は、業者を利用することをおすすめします。

洗濯槽クリーナーで水垢や白い石鹸カスを除去

洗濯物に小さな白いかたまりがついていたりします。それは、水に溶けきらないまま残った石鹸カスの可能性があります。

クエン酸や重曹などで洗濯槽を洗浄する方もいらっしゃると思いますが、それでは汚れは落とすことができません。洗濯槽の水垢や白い石鹸カスといった汚れには、酸素系や塩素系の洗濯槽クリーナーを使用しましょう。

赤ちゃんの水通し前は洗濯槽クリーナーで掃除を

掃除をしていない洗濯槽は汚れが溜まっており菌も発生しています。

そんな洗濯機で赤ちゃんの衣類を水通ししてしまうと、菌が付着しデリケートな赤ちゃんのお肌に悪影響があります。洗濯槽クリーナーでしっかりと清掃し赤ちゃんのお肌を守りましょう。

塩素系クリーナーの強さが心配な場合は、使用後に空洗浄を行いクリーナーの成分が残っていない様にするか、刺激が弱い酵素系クリーナーをおすすめします。

洗濯槽クリーナーの注意点

洗濯機の洗濯槽のゴミやカスをクリーナーで掃除

洗濯槽クリーナーを使用した際に汚れが出なかったり、洗ったはずなのに汚れが浮いてくることがあるでしょう。そういった際の疑問点についてご解説していきます。

洗濯槽クリーナーでは汚れが取れないのは本当か?

洗濯槽クリーナーで汚れを落とすことは可能で効果もあります。ですが、汚れがひどい場合は落としきれなかったり、使い方が誤っている場合は汚れを落とすことができません。

洗濯槽クリーナーを使用する際は、正しい使用方法で使用し、頑固な汚れには、プロの清掃を頼むのも方法でしょう。

洗濯槽クリーナーにも種類があり、得意な汚れや、洗濯機に対応したクリーナーがあります。酷い汚れは塩素系を使用したり、ドラム式にはドラム式専用を使用したりと使い方を変えていきましょう。

洗濯槽クリーナーで汚れが出ないと意味ない?

洗濯槽クリーナーで汚れが出ない時に考えられることは、使用方法を誤っていたり洗濯槽が汚れが目立たない程度に綺麗な場合が多いです。

ですが、洗濯を行っていれば汚いのは当然ですので、綺麗だから汚れが出ないという事は考えられないでしょう。汚れが浮いていないという事は汚れが取れていない証拠ですので、意味がありません。

正しい使用方法で使用するほか、こびり付いた菌に効果がないと感じた場合は、塩素系の洗濯槽クリーナーを使用ししっかりとカビや菌を落としていきましょう。

また、定期的に洗濯槽掃除を行っている場合は、こびり付いた汚れなどが無いので、ゴミやカスが浮いて来ない場合もあります。

その場合でも、洗濯槽の見えない汚れや落としや除菌などには効果があるので、定期的に掃除する事をおすすめします。

洗濯槽クリーナーした後に臭い場合の対処法

洗濯槽クリーナーを使用した際にツンと臭うことがあります。

きつい洗浄力を持つ洗濯槽クリーナーを使用したときに特に感じる臭いですが、こういった臭いが気になる場合は洗濯洗剤を投入し、一度空洗浄を行いましょう。

使用していれば臭いは落ちてくるはずです。また衣類に臭いがついた場合はしっかりと乾燥させることで臭いを取り除くことができます。

塩素系の洗濯槽クリーナーを使用すると特にこういった臭いが気になると思いますので、苦手な方は酸素系の洗濯槽クリーナーを使用することをおすすめします。

洗濯槽クリーナーの残留が気になる場合の対処法

洗濯槽クリーナーが残留してしまっていると衣類を洗濯した際に漂白してしまう恐れがあります。ですので、しっかりと残留を防ぐ洗いをお行わないといけません。

下準備として、糸くずフィルターはしっかりと外すことです。糸くずフィルターにカスが残留する恐れがあります。

また、洗剤の投入口に入れてしまうと次回のお洗濯の際に一緒に流れ出てしまい、漂白することがあるのでこちらも注意が必要です。クリーナーによっては温度を適正にすることも重要です。

しっかりと行ったのに残留してしまったカスは、洗濯機に水を貯めて浮いてきたカスをネットで取り除いてあげましょう。

使用方法をしっかりと正しく行っていれば問題なく槽洗浄していただけると思いますので、使用方法を確認するほか、粉タイプではなく液体のものを使うのもおすすめです。

一般の洗濯槽クリーナーがドラム式で使えないのはなぜ?

一般の洗濯槽クリーナーは、発泡力が高く、洗濯槽をきれいにしてくれますが、ドラム式の場合この泡が機械を故障させてしまう原因となるのです。

ドラム式の場合泡が発生すると自動で排水する仕組みになっているものが殆どなので、洗浄もしっかりと行えません。

またドラム式は斜めになっている為まんべんなく洗浄することが困難なうえに浮いてきた黒カビや茶色いカスをすくうことができません。

ドラム式の洗濯機を洗浄する際は専用の洗濯槽クリーナーを使用しましょう。

洗濯槽クリーナーの正しい使い方

洗濯機の槽洗浄や桶の洗浄

洗濯槽が綺麗でなければ衣類は綺麗になりません。

綺麗にするために洗濯をするのに、汚れてしまってはお洗濯の意味がありません。使用法をしっかりと理解し、洗濯槽をきれいな状態にしておきましょう。

洗濯槽クリーナーの使用頻度や使用時期

洗濯機は中に洗濯槽があり、洗濯槽は水を使用している為常に湿気があり、カビや汚れが溜まりやすい場所です。定期的に清掃しなければ、その菌が衣類に付着して汚れてしまったり、嫌なニオイのもとになります。

洗濯槽クリーナーを行う頻度は1か月に1回が理想ですが、最低でも2ヶ月に1回くらいは行うようにしましょう。

洗濯した際に衣類に黒い汚れがついていたり、洗剤カスが浮くようであれば洗濯槽クリーナーで掃除をするようにしましょう。

洗濯槽クリーナー使用時に糸くずフィルターはどうする

洗濯槽を掃除する際に糸くずフィルターはどうすればいいのか迷ってしまいがちですが、糸くずフィルターは外して使用しましょう。

糸くずフィルターを外して使用しなければこのフィルターに汚れが溜まってしまい、フィルターの奥までしっかりと洗浄できません。

糸くずフィルターは別途で洗うようにしましょう。ゴミを綺麗に取り除いた後に、バケツ等で漂白剤につけ置き洗いする事をおすすめします。

洗濯槽クリーナーを入れる場所

洗濯槽クリーナーは洗剤だし洗剤投入口に入れてしまいがちですが、洗剤投入口からは絶対に入れないようにしましょう。

洗剤投入口から洗濯槽クリーナーを入れてしまうと洗剤が残留することがあります。その残留カスが洗濯をする際に、洗濯洗剤と一緒に落ちてしまい、衣類が漂白されることがあります。

ですので洗濯槽クリーナーを使用する際は必ず、洗濯槽に液を直接入れて使用しましょう。

洗濯槽クリーナーを使う際はお湯?水でも良い?

洗濯槽を掃除する際に、お湯で洗った方がいいのか水でもいいのか疑問に思うでしょう。水で洗えるかお湯で洗えるかは洗濯槽クリーナー個々によるので、商品の説明をシッカリ確認しましょう。

お湯で洗うほうが効果があるように感じると思いますが、塩素系の液体クリーナーは水でもお湯でも対して効果は変わりません。

対して酸素系の洗濯槽クリーナーは温度が低すぎる水を使用すると汚れが落ち辛くなります。ですので、40℃~50℃程のお湯が効果的です。

熱湯を使用すると急激に成分が分解してしまうので、酸素系、塩素系どちらも使用する際も熱湯は使用しないようにしましょう。

洗濯槽クリーナーを使う際の水量や水位

洗濯槽を掃除する際は、高水位で設定します。

ですが高水位と言っても自動で入る水量は限られていますので上部まで綺麗にしたい場合はバケツなどで少し水を足すといいでしょう。

この際注意したいのは溢れないようにすることです。洗浄クリーナーを使用すると泡立ちますので、溢れる可能性があります。そういった場合には洗っている最中に汚れた水を取り出しながら水量を調節するといいでしょう。

少量の水を使用して洗ってしまうと上部の方は綺麗にできませんので必ず高水位で設定する際は最高値に設定しましょう。

洗濯槽クリーナーを使う際に高水位に給水する方法

洗濯槽クリーナーを使用する場合に最初にしないといけないことは水を溜めるという事です。手作業で行う場合と、自動絵行う方法をご紹介します。

手作業で行う場合

少し面倒ですが、一番確実な方法としては手作業で水を溜めること。

水道やお風呂の水から直接バケツなどを使用し、水を溜めます。この際電源を入れておくことがポイントです。電源を入れずに行うと電源を入れた際に排水してしまうので、スイッチはオンにしておきましょう。

自動で水を溜める場合

通常通り洗濯ボタンを押してスタートし、洗濯槽に水が溜まったら停止する方法です。停止ボタンを押さないと、排水してしまうので、水位がクリーナーを使用する量になれば止める必要があります。

  1. 洗濯機の電源をON
  2. 水位をクリーナーにあわせて設定する
  3. 蓋をする
  4. スタートボタンを押す
  5. 水がたまったことを確認したら一時停止する

この手順で行えば、水を溜めることができます。

槽洗浄機能で行う場合

最も簡単な方法ですが、洗濯機に洗濯槽洗浄機能がある場合は活用していきましょう。

水をためて一定時間後脱水まで自動に行ってくれる機能ですので、モードを選択しスイッチを入れるだけで簡単に水をため槽洗浄ができます。

洗濯槽クリーナーの放置時間

酸素系の洗濯槽クリーナーを使用する場合は、洗浄剤を投入後、槽洗濯コースで10分ほどまわします。排水してしまう前に止め、つけ置き洗いしますが、放置時間は4~6時間ほど置いておきましょう。泡立ちが多かったり、溢れそうなら水をすくって減らしましょう。

浮いてきた汚れは、ネットですくい汚れが出てこなくなるまで行いましょう。

塩素系の洗濯槽クリーナーを使用する場合は、つけ置き時間に注意しましょう。

注意点

]塩素系のクリーナーは、洗浄力が高い分、強い成分が入っています。長時間つけ置きしてしまうとステンレスの部分が、剥がれてしまう恐れもありますので、塩素系を使用する場合の放置時間は3時間程度にしましょう。

洗濯槽掃除で出たワカメのすくう網がない場合の代用

洗濯槽を洗浄した際に出てくるワカメ。この汚れを取り除くために使用するネットですが、ご家庭にない事もあります。

そんな時に代用できるのが、多くのご家庭で使用している台所で使用する生ごみ用のネットです。生ごみネットをハンガーにかけ使用することでネットが簡単に作れます。また、熱帯魚用の網でも代用できます。

それらのネットが無い場合はお玉などで水と一緒にすくっても問題ありません。

洗濯槽クリーナー使用後すぐに洗濯しても良いか?

洗濯槽クリーナーを使用する際は、使用法通りの洗浄をすれば、しっかりすすぐことになるので、すぐに洗濯をしてもかまいませんが、すすぎが足りていない場合は洗浄剤が残留してしまっていたりしてしまいます。

また、洗濯槽にひどく汚れが残っている場合は、1度の槽洗浄では汚れが落ちない場合があります。そういった際は洗浄力の高い塩素系の洗濯槽クリーナーを使用するのがおすすめです。

毎日綺麗な衣類を着用できるように定期的に洗濯槽クリーナーを使用しておくことが重要です。洗ったのに臭い、汚い、なんてことが起きないようにしっかりと洗浄しましょう。

記事URLをコピーしました