衣替えと保管方法

プロが教える衣替えでのカビ対策や予防方法と洗濯方法

衣類に生えたカビ対策
coromoe-u

衣替えの際に衣類を出したときに黒いカビや白いカビが発生している事があります。

カビが発生する原因はご家庭の保管環境にあるかもしれません。今回は衣替えの際に発生する、衣類のカビについての原因や予防方法をご紹介いたします。

衣替えをやらないとカビが生えたりカビ臭い原因に

衣替えを行わないとカビやニオイの原因になることはご存じですか?その原因やどういった条件で発生するかをご紹介していきます。

カビが生える条件

温度:5℃~35℃前後

湿度:80%以上

栄養:食べ物、ホコリ、汚れ、人の垢や髪の毛、プラスチック、塗料や接着剤など多

衣替えをやらないとカビが生える理由

衣替えを行わず、全ての衣類をクローゼットで保管している方もいらっしゃいます。クローゼット内は湿気をため込みやすくカビが発生しやすい環境にあるので、衣替えを行わない場合はカビが発生している危険があります。

汚れていないし大丈夫と思ってクローゼットで保管していたら、次のシーズンに着用する際にカビが発生していることがあります。

洋服に発生するカビは、汚れ・湿気・温度の条件で発生してしまいます。ですので、空気の入れ替えや衣類の乾燥を行わず長期間保管してしまうと衣類は湿気を含み、汚れ部分や湿気ている部分にカビが生えてしまいます。

洋服に付着した汚れはもちろんのこと、クローゼット内に付着したホコリからカビの原因となることもあります。ですので、季節ごとにきっちりと衣替えを行い、空気の入れ替えをし、衣類を綺麗な状態で保管することが必要です。

クローゼットでカビが生えると他の服に移る危険も

収納場所が狭くクローゼット内に衣類が詰め込まれている場合は、空気の通り道が無いので特に注意が必要です。一度カビが生えてしまうとカビは繁殖し、保管している衣類にカビが移り広がってしまいます。

クローゼット内でカビを発見した際は、一旦クローゼット内の物を全て出して、エタノールやキッチン用ハイター(塩素系漂白剤)を薄めて拭き上げてキレイにカビを取り除いてから収納するようにしましょう。

カビを除去する作業を行う際は必ず換気をしながら行いましょう。衣類に移ってしまっている場合もしかりとカビを落とし乾燥させてから収納しましょう。

1度カビが生えた洋服はクローゼットで繰り返す可能性も

カビが生えてしまった衣類を洗濯し収納した後に、またカビが生えてしまう事があります。それは、カビをキレイに取り除けていないいない事や保管環境に問題がある可能性があります。

カビは洗濯して見た目では綺麗に出来ていたとしても、根っこが残っている事もあります。その状態で、クローゼット内等の湿気がある場所で保管しておくと、カビが再発生する事もあります。

カビの発生を繰り返さない為には、カビを根から取り除き、カビが発生しにくい環境で衣類を保管することが重要です。

冬物の収納は梅雨時期などに特にカビに注意

秋冬物の衣替えのタイミングを梅雨の時期に行ってしまうと、湿気を含んだ状態で保管する事も多く、カビの大きな原因になってしまい、その洋服だけではなく、他の洋服やクローゼットにカビを発生させてしまいます。

なるべく衣替えは、梅雨入り前、梅雨明け後の湿度の低い天気の良い日に行うのがベストです。どうしても時間がなく雨の日に行う場合は、除湿器やエアコンを使用し、室内の湿度を下げて衣替えを行いましょう。

クローゼットの洋服のカビ対策

カビが生えた衣類

各アイテム毎のカビ対策例などを紹介します。

上着のカビ対策

収納前のジャケットやコート、ダウンなどの上着類は、ブラッシングでほこりやゴミを取り除き、しっかりと湿気を取った状態で収納しましょう。風通しの良い日陰で干してあげたり、短時間、天日干しを行うことでカビを防ぐ事ができます。

長期期間の収納の場合はクリーニングに出すなどをして必ずしまい洗いを行いましょう。汗のかきやすい襟や袖、脇の部分にカビが発生しやすいので、収納前に襟袖汚れはチェックしておきましょう。

湿気を含んだほこりやゴミが衣類に付着してそこからカビが発生することもあります。ほこりやゴミを防ぐためにカバーを付けることをおすすめしますが、クリーニング返却後のビニールは湿気をため込みむので、必ず外して通気性の良い不織布のカバーで保管しましょう。

ズボンのカビ対策

ズボンやスカートなども、上着と同様に長期の収納はお洗濯を行い、風通しの良い日にしっかりと湿気を落としてあげることが大切です。ご家庭でのお洗濯が望ましくないものは無理に自宅で洗わず、クリーニングで綺麗にしましょう。

ご自宅で行える対策としては、ブラッシングし表面の汚れやほこりを落としたり、アイロンがけを行った後、しっかりと乾燥してあげてカビや虫などの菌から衣類を守りましょう。

特に股辺りは見えない尿染み等が付いていて、雑菌やカビが繁殖しやすいので長期保管前はクリーニングに出してシッカリ落としておきましょう。

また、ズボンは畳んで積み重ねて保管している方も多いですが、そうするとパンパンで通気性が無い収納状態と変わらないので、吊るせる物は吊るしてスペースを空けて保管する方が良いです。

喪服のカビ対策

喪服や礼服は特に着用頻度の低い衣類です。いざ、着用する時長期の保管でカビが生えやすい衣類なので、1回着ただけだから大丈夫と思わずに着用後はすぐにお洗濯するかクリーニングに出すのが必須です。

クリーニング返却後にビニールの袋に入れっぱなしで保管していて起こることが多いので、返却後はビニールから取り出し、収納前はしっかりと乾燥しましょう。

除湿剤などを利用し、月に1回程度風通しの良い場所で吊るしておくとカビを予防できます。

革ジャンなどレザーのカビ対策

簡単に洗うことが出来ない革ジャンやレザーなどのアイテムは、日頃からブラッシングや乾拭きでお手入れする事が大切です。

カビは、革のタンパク質や革用クリームを栄養源に繁殖していく事があります。革製品は長期保管で、革用のクリームを使用してお手入れを行うのは衣類にとって大切な事ですが、塗りすぎると油分が栄養源になってしまいますので、塗りすぎには注意が必要です。

ネクタイのカビ対策

襟・首周りは特に汗や皮脂汚れを溜めやすい場所ですので、ネクタイにもカビが発生する事があります。ネクタイを外して、そのままクローゼットなどで保管している方もいらっしゃるかもしれませんが、白カビが生えてしまう事があります。

ネクタイはクリーニングに出さない方も多いので、ご自宅でのお洗濯や乾燥こまめなお手入れが重要です。使用後に風通しの良いところに干して乾燥させてたり、たまにはクリーニングでシッカリ汚れを落として貰う事もおすすめします。

保管時、くるくると丸めて置き保管するのは避けて、専用ハンガーなどに吊るし保管することをおすすめします。

靴のカビ対策

雨の日に着用したり、たくさん歩いて足汗をかいたりした日は、放置せずに水分を拭きとりしっかりと乾燥を行いましょう。

そのままにしておくとその汗汚れや湿気からカビが発生することがあります。靴の中をしっかり乾燥させることでカビの予防をすることが出来ます。

衣替えなどで長期保管する際は、ブラッシングや乾拭きを行い、しっかりと乾燥させて、ブーツキーパーやシューズキーパーで型崩れを防止しましょう。

靴用の乾燥剤を使用するのもおすすめです。

靴の中に乾燥材を入れて保管することでカビから靴を守ることができます。新聞紙や紙を詰めるのも水分を吸収してくれるのでおすすめですが、新聞紙や紙は湿気を吸い取った後に溜め込んでしまい、そのままにしておくとカビが生えてしまうので、定期的に変えなければなりません。

革のジャケット同様、革専用クリームを使う場合はつけすぎには注意が必要です。また、靴箱も湿気が溜まりやすい場所なので、靴箱自体にも湿気取りを置いたり空気の入れ替えを定期的に行うなどの対策が必要です。

羽毛布団や敷布団のカビ対策

布団は、湿気がたまりやすいのでカビが発生しやすいです。洗濯せずに敷きっぱなし、収納に置きっぱなしにしていると湿気が溜まりカビが発生してしまいます。

天気の良く湿度の低い日に2,3時間ほど天日干しを行い、汚れは、カビの栄養源になってしまうので、寝ている際に付着した髪の毛・皮脂・フケなどは、掃除機や専用クリーナーなどでしっかりと落としてあげましょう。

梅雨の時期や湿気の多い日、天日干しが出来ないときなどは、布団乾燥機を使用して乾燥させてあげましょう。布団乾燥機はダニを死滅させる温度にする事も可能なのでおすすめです。

お洗濯の難しい布団は定期的にクリーニングに出して汚れをしっかり落とすことが重要です。洗える布団も、洗った後しっかりと乾燥が必要です。大きいものなので乾燥には時間がかかります。天日干しでは1日で完全に乾燥することが出来ない場合もあるので、コインランドリーの乾燥機を利用しましょう。

衣類がカビない為の洗濯やクリーニング方法

ドライクリーニングマーク洗濯3

衣類のカビは、汚れ・湿気・温度の条件で発生します。

気温25度以上で湿度75%以上あれば活発になっていくので、そ洗濯やクリーニングで、汚れを取り除いたり乾燥させてあげることが重要です。

特に目に見えない皮脂汚れや汗などは落ちたと思いがちなので、注意が必要です。

お家での洗濯の場合

襟・袖など皮脂や汗が付きやすい部分や、食べこぼしなどのシミがある部分をカビは好むので、先に部分洗いで落としてあげます。デリケートな衣類はおしゃれ着用中性洗剤で、特に指定のない場合はアルカリ性の粉洗剤でお洗濯できます。

部分洗いは洗剤を直接塗布したり水で薄めて、歯ブラシや固く絞ったタオルなどで優しく叩いて落とします。その後、通常のお洗濯通り洗濯機で洗ってください。デリケートな衣類は洗濯ネットを使用しましょう。

除菌効果のある洗剤、漂白剤を使用すると菌を除去できるのでおすすめです。その後に湿気が残らないように天日干しや乾燥機で完全乾燥しましょう。

梅雨の時期は特にカビが繁殖しやすく衣類のお洗濯が大変です。洗濯物、衣類にだけではなく、家の中にもカビが繁殖してしまう事もあります。カビは空気中から衣類に移っていく事もあるので、部屋干しする際は、お部屋の中やタンス内の湿気にも注意しましょう。

部屋干しの際はエアコンのドライ機能や、除湿器を使用して乾燥しましょう。洗濯物の量が多いなら、コインランドリーの大きな乾燥機で素早く乾燥させるのもおすすめです。

クリーニングの場合

ドライクリーニングでは汗汚れや尿素などの水溶性の汚れを落とすことができません。

その落とし切れなかった汚れから菌が繁殖してしまいます。目に見えない汚れや水溶性の汚れを落としてくれる水洗いやウェットクリーニングを行いましょう。

収納の際は、クリーニングから返却後のビニールカバーはすぐに外して、風通しの良いところで乾燥させてからしまうのもカビ対策です。

収納やクローゼット自体をカビない様にする方法や対策

クローゼットのカビ

■クローゼットを定期的に開閉する

クローゼット内は、特に湿気をため込みやすい環境です。そんな場所に大量の衣類を収納しているのでカビが生えやすい環境になってしまいます。定期的に開閉することで湿気を逃がして乾燥させてあげることでカビを防ぐ事ができます。

■クローゼットにシートや新聞紙や炭で除湿する

新聞紙や炭には除湿効果があります。クローゼット内に新聞紙を引くことで内の水分を吸収したり、炭には防臭効果もあります。ですが、新聞紙は敷きっぱなしはNGです。定期的に取り換えましょう。

■エアコンや除湿器を使い上手に換気する

クローゼットの換気の際に、扇風機やエアコンの除湿器を利用し空気の入れ替えを行ってあげましょう。30分ほど空気の入れ替えを行うだけでも空気を循環させることが出来ます。

衣替えをする際、部屋をしっかりと乾燥させた状態で行うことが大切です。換気扇を回し風通りをよくしたり、除湿器を使用してお部屋の湿気を取り除いてから衣替えを行いましょう。

また空気清浄機を使用してカビの胞子を除去することができます。除湿・換気・空気清浄することでカビの原因を根から取り除いてあげましょう。

■カビないカラーボックス等を使う

タンスなどの木材には、表面にカビが付かない加工がしてあるのが一般的です。ですが環境や劣化具合によってはカビが生えてしまうことがあります。

カラーボックスなども表面は防カビ加工が施されています。ですが、壁に接していたり、プラスチックなので通気性が悪い部分はカビが生えてしまうことがありますので換気が必要です。

必ずしも加工があるから大丈夫というわけではないのですが防カビされているものを利用して、湿度・温度が高くならないよう定期的に乾燥させたり乾燥剤を入れたりと工夫も併せて行うことが必要となります。

■圧縮袋を使ってカビ予防する

布団やかさばる洋服の収納の際に活躍する圧縮袋はカビの予防にも効果的です。中の空気を完全に抜くことで、湿気が発生し辛く、カビが繁殖しない環境を作ることができます。

ただし、完全に密封されて空気が入ってない状態にして保管の際も空気が入ってしまわない強度のものを使用することが大切です。

圧縮袋に入れたらカビが防げるわけではありません。衣類を綺麗にしておくことも重要です。長期の保管の際に圧縮袋を使用する場合は必ず、綺麗な状態で密封させて保管しましょう。

衣替え時の洋服にカビが生えたりカビ臭い時の洗濯方法

衣類に生えたカビ対策2

洋服につくカビは基本的に2種類です。

  • 白いカビ
  • 黒いカビ(色付きのカビ)

白カビは生地表面に発生していることが多いので、基本的にお家でも洗濯で簡単に除去することが可能です。黒カビなど色付きのカビは根が深く、繊維の奥まで浸透している恐れがあり、洗濯だけでは除去することが難しいのでクリーニングでカビ取りが必要になります。

洋服に白カビが生えた時のおすすめの洗濯方法

白いカビについては、ご家庭で以下の手順で落とす事が可能です。洋服がカビ臭い時も先ずはこの方法を試して下さい。

  1. 外などで表面についた白カビをはたいて落とす
  2. カビ部分にアルコールや除菌スプレーをかける
  3. 酸素系漂白剤を入れた洗濯機で通常洗いをする
  4. しっかりと乾燥させて湿気をとる
注意点

アルコールと酸素系漂白剤の効果は、カビを除去しその後、しっかり乾燥させることでカビの再発生を防ぐ効果がありますが、アルコールを使うとダメージを負う物や、水洗い禁止の物には使わない様にして下さい。

酸素系漂白剤は、柄物や色物に使用すると色落ちする可能性があります。使用方法や使用できる繊維かを確認してから使用してください。

洋服に黒カビが生えたらクリーニングがおすすめ

黒いカビなど色付きのカビは、根が深くお家での洗濯では取り除くことが難しく、表面を落とせても再度カビを発生させてしまう事も多々あります。ですので、無理にこすったり落とそうとせず、発見したらクリーニング依頼する事をお勧めいたします。

黒カビなどの処理方法も紹介されていますが、無理な染み抜きやカビ取りをすると、生地を傷めてしまったり、破れや変色など様々なトラブルの原因となってしまいます。そうなるとクリーニング店でも直すことが出来なくなってしまう場合があります。

coromoeでは安心してカビ取り、カビの染み抜き等を行えるので、ぜひご相談下さい。

記事URLをコピーしました