生乾き臭の原因と対策や消す方法をプロが解説
せっかく洗った洗濯物から生乾き臭が。一度ついてしまった生乾き臭がなかなか取れず、苦戦している方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、生乾き臭の原因と対策や消す方法をご紹介します。
生乾き臭の原因
生乾き臭が起きる原因や条件
生乾き臭が起きる条件には「汚れ」「水分」「菌」などがあります。部屋干しでは、これらの条件が揃うことが多く、嫌な生乾き臭が発生しやすくなります。
洗濯物の嫌な臭いが発生してしまう主な原因は、洗濯物に残った汚れや雑菌にあります。
- 乾くまでに時間が掛かり過ぎている
- 汚れが落とし切れていない
- 洗たく槽が汚れてしまっている
- お風呂の残り湯を使っている
- 部屋やエアコンの清潔さが無い
衣類の汚れには、食べこぼしやなど目に見える汚れ以外にも、皮脂や汗の汚れのように繊維の奥まで入り込んでしまう汚れもあります。
水や洗剤の量が足りない場合、一度の洗濯で衣類の汚れを落とし切ることができず、その汚れを栄養源にして雑菌が繁殖します。
逆に多すぎると洗剤が洗濯物に残ってしまい生乾き臭の原因になります。
生乾き臭を発生させる雑菌の種類
生乾き臭を発生させる原因となる主な雑菌は、「モラクセラ菌」と「カビ」です。
雑菌やカビは、一般的に適度な温度(雑菌は20~40℃、カビは20~30℃)、60℃以上の湿度、栄養分、水分などの条件が揃うことで簡単に繁殖します。
「モラクセラ菌」は人間や動物の体内に必ずいる常在菌と呼ばれる種類の菌で、温度や湿度、エサ、水分などの条件が揃うことで増えていきます。
生乾き臭は「モクセラ菌」そのものがニオイを発生させるわけではなく、洗濯物に残った汚れを菌が食べ、増殖する時に出す排泄物によるものです。
部屋干しでは、これらの条件が揃うことが多く、嫌な生乾き臭が発生しやすくなります。
また、衣類の皮脂汚れや洗剤の溶け残りなどを栄養分として発生する洗濯槽の「カビ」も、生乾臭の一因です。
一見キレイに見える洗濯槽の裏側にはカビがびっしり付着していることが多く、カビが衣類にうつってしまい生乾き臭が発生することもあります。
洗いなおしても生乾き臭が消えない原因
一度生乾き臭くなった衣類を何度洗濯しても臭いが消えないのは、菌がついているからだけではなく、繊維に残った皮脂汚れにもあります。
皮脂や汗に含まれるタンパク質などの汚れが洗濯で落ち切らず衣類に残って蓄積されてしまうと、雑菌が増え臭くなる原因になります。
細かい繊維の奥に汗や皮脂汚れが残っていると、そこに菌やカビが繁殖して臭いを発します。一度増殖してしまった雑菌は簡単に消せるものではなく、数が増えるごとに、バリア状に積み重なって強力になっていきます。
生乾き臭をとるためには、雑菌と皮脂汚れの両方をとらなくてはならないということなのです。頑固な汚れに対しては、つけ置き洗いを行うなどがおすすめです。
生乾き臭対策の正しい洗濯方法
洗濯槽を綺麗にする
洗剤カス、ヌメリ、雑菌などが複雑にからみ合った洗濯槽のカビには、洗濯槽専用のお手入れが必要です。
ご家庭によって洗濯機の使用状況が異なりますが、月に1回は洗濯槽の掃除を行い、洗たく槽内部を常に清潔な状態に保ちましょう。
また、洗濯機の中は湿気がこもりやすく、洗濯機のフタを閉めていたり、洗う前の洗濯物を入れっぱなしにしたりすると、よりカビや雑菌が繁殖します。
洗濯が終わった後は洗濯機の蓋を開けて、内部をしっかりと乾燥させましょう。
生乾き臭対策におすすめの洗剤
部屋干しは乾燥時間が長引く事で雑菌が増殖しやすくなります。天日干しのように日光による殺菌効果が得られないため、汚れや菌をしっかり落とすことが大切です。
部屋干し洗剤は普通の洗濯洗剤と異なり、除菌・抗菌効果や衣類の汚れを落とす強い洗浄力がるものが多く、なかには洗濯槽のニオイ防止を謳っている製品も多く販売されています。
生乾き臭対策におすすめの液体洗剤
アリエール バイオサイエンスジェル 部屋干し
出典:アリエール
科学の洗浄力と自然の分解力で汚れを落とし、抗菌成分で干している時も着用中もしっかり抗菌してくれます。
部屋干しの嫌な臭いだけでなく、高い洗浄力で黄ばみや臭いのもとになる頑固な汚れにも対応します。また、洗濯槽のカビ対策にも効果が期待できます。
アタックゼロ
出典:花王
落ちにくい汚れや生乾き臭を除去し、洗剤残りもしっかり落としてくれます。
蛍光増白剤無配合で、衣類を痛める心配がないだけではなく、小さい子どもがいるご家庭も安心して使えます。また、ウィルス除去や、嫌なニオイの原因となる洗濯槽の防カビの効果も期待できます。
片手で使えるワンハンドプッシュタイプなので計量も簡単です。
生乾き臭対策におすすめの粉洗剤
アリエール サインエンスプラス7
出典:アリエール
部屋干しの嫌な臭いや、雑菌臭などの対策に役立つ粉洗剤です。優れた除菌効果と強力消臭で、部屋干しや生乾きの臭いが気になる方におすすめです。
臭いだけでなく、襟や袖まわりの皮脂や黄ばみなど、頑固で落ちにくい汚れにもしっかり落としてくれます。酸素系漂白剤配合で、色柄物に安心して使えます。
また、衣類の除菌・消臭のほか、洗濯槽のカビ防止効果が期待できるのも魅力です。
部屋干しトップ 除菌EX
出典:ライオン
弱アルカリ性の粉洗剤で、洗浄成分として炭酸ナトリウムと漂白剤も配合されています。汚れや菌・ウィルスを99%除去し、湿ったときに匂うもどり生乾き臭にも効果的です。
また、重曹パワーで冷たい水でも溶けるので、溶け残りの心配がありません。
生乾き臭対策におすすめのジェルボール
アリエール バイオサイエンス ジェルボール 4D
出典:アリエール
重曹から着想を得た4D炭酸機能が備わっている、ジェルボールタイプの部屋干し洗剤です。
炭酸機能は、界面活性剤の働きを活性化させることにより、衣類の襟や袖をはじめとした、頑固な汚れをすっきりと洗い上げてくれる高い洗浄力が期待できます。
カビ防止効果もある徹底抗菌で、生乾きの臭いだけでなく、洗濯槽の防カビ効果もあるので洗濯槽クリーナを使う必要がありません。
生乾き臭対策に漂白剤は効果があるか?
生乾き臭の原因である「モラクセラ菌」を撃退するには、漂白剤での除菌・殺菌が効果的です。酸素系漂白剤は液体と粉末の2種類ありますが、粉末の方が液体より洗浄力が高いため、除菌効果が期待できます。
三角は塩素系及び酸素系の漂白剤を使用可能 | |
三角に斜め線2本は酸素系漂白剤は使用可能だが塩素系漂白剤は使用禁止 | |
三角に×は塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止 |
先ずは洗濯表示を必ず確認し、漂白剤が使えるか、使えるならどういうタイプの漂白剤が使えるかを確認しましょう。
用意する物
- 酸素系漂白剤
- 洗面器やバケツなどの容器
- 40℃~50℃くらいのお湯
手順
1.洗面器やバケツなどの容器に40℃~50℃くらいのお湯を入れ酸素系漂白剤を入れ、よく溶かします。
2.漂白剤を溶かした容器に洗濯物を入れ、30分程つけ置きします。
3.軽く絞って、ふつう通り洗濯機で洗いましょう。
生乾き臭対策に柔軟剤は効果があるか?
柔軟剤には衣類を柔らかく仕上げる・香りづけをするだけではなく、消臭・防臭・早く乾くように仕上げてくれる効果があるものもあります。
抗菌効果が優れている商品は、生乾き臭を軽減する効果が期待できます。
ハミングファイン 部屋干しEX
出典:花王
消臭&抗菌効果で、臭生乾き臭に特化した柔軟剤です。ぬれ戻り防止技術で、着用中まで部屋干し雑菌臭を徹底防臭してくれます。
レノア超消臭1WEEK
出典:レノア
洗濯時だけではなく、着用中の様々な臭いを予防。消臭効果だけでなく抗菌成分も配合されていて、ニオイそのものを無臭化します。衣類が濡れてもイヤな臭いが戻りにくい本格消臭の柔軟剤です。
生乾き臭対策にミョウバンは効果があるか?
ミョウバンはカリウムと硫酸塩でできていて、水に溶かしてミョウバン水にすると酸性になります。雑菌はアルカリ性を好むので、ミョウバン水を使って酸性にすることで雑菌が繁殖しづらくなります。
さらにミョウバンは、雑菌の繁殖を抑えるだけではなく、消臭効果もありますので生乾き臭の防止ができます。また、ミョウバンは洗濯後の衣類をふんわりとしてくれる柔軟剤のような働きもしてくれます。
ミョウバンは水にすぐ溶けないので、あらかじめ水に溶かしてミョウバン水を作っておき洗濯に使用しましょう。
ミョウバン水の作り方と使い方
ミョウバン15gに対し、水500mlをペットボトルに入れ、ふたを閉めてよく振ります。2~3日冷暗所で放置してミョウバンが透明になるまでしっかり溶かします。
全自動洗濯機の場合は、柔軟剤を入れるポケットにミョウバン水を原液のまま50mlほど入れて、普通に洗濯しましょう。
臭いが染み付いた衣類には、つけ置き洗濯がおすすめです。10倍に薄めたミョウバン水に一晩つけ置きします。つけ置き後、すすいでから、いつも通り洗濯機で洗いましょう。
※水道水で作ったミョウバン水の使用期限は1ヶ月程ですが、ミネラルウオーターには塩素が含まれていないので、水道水で作ったときよりも使用期限は短くなります。
生乾き臭対策に重曹は効果があるか?
重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になり、雑菌繁殖の原因にもなる皮脂汚れを効率的に落としてくれます。皮脂汚れや食べこぼしなど、衣類の汚れの多くは酸性なので重曹とは相性が良いのです。
さらに臭いを香りでごまかすのではなく、優れた消臭効果で無臭にしてくれます。また、重曹は洗濯槽内部の汚れを防ぎ、菌の繁殖も抑えてくれます。
天然由来の成分で身体にも環境にも優しく、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。普段のお洗濯に重曹を使うと、生乾きの嫌な臭いの予防になります。
重曹は水に溶けにくいため、40℃程度のぬるま湯を使いましょう。
生乾き対策に重曹を使う手順
1.40℃程度のお湯10リットルに対して、重曹大さじ1杯を入れよく溶かします。
2.いつも使用している洗濯洗剤を入れて、いつもの様に洗濯しましょう。
※洗濯前に20~30分つけ置きしておくと、より効果的です。
生乾き臭対策にクエン酸は効果があるか?
クエン酸には、消臭・防臭・雑菌の繁殖を抑える効果があります。
柔軟剤のように洗濯物を柔らかく整える役割もあり、通常の洗濯時に使えば生乾きの不快な臭いの防止に役立ちます。
クエン酸はドラッグストアや100均で安価で手に入り、万が一口に入れても安心な成分なので、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。
生乾き対策にクエン酸を使う手順
1.洗濯機に水10リットルに対し、クエン酸10gを入れます。(水や洗濯物の量に応じて調節してください)
2.洗濯機で、いつも通り自動で洗濯しましょう。
※生乾き臭が取れない場合は、1時間ほどつけ置きしてから洗濯機で洗うと効果的です。
洗濯物の臭いに洗剤量は関係があるか?
汚れや臭いを落としたいからといって、規定量よりも多く洗剤や柔軟剤を入れてしまうのは逆効果です。使用する水量に対して洗剤が溶ける量は決まっています。
規定量以上の洗剤を使用すると、すすぎで十分洗い流されず溶けきらなかった洗剤が洗濯物や洗濯槽に残り、雑菌の餌になってしまう恐れがあります。
洗剤は洗濯物の量に合わせて、適切な量を守りましょう。
生乾き臭対策お湯や熱湯で煮沸する効果
生乾き臭の原因になるモラクセラ菌は、熱に弱く60℃以上の熱で死滅します。そこで効果的なのが、煮沸する方法です。
桶に70は液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる |
先ずは洗濯表示を確認し、60℃以上の液温でもOKかどうかを確認しましょう。
問題なければ、大きめの鍋に洗濯物が浸る程度のお湯を沸かし、10分ほど煮ます。時々、菜箸やトングなどで全体が満遍なく浸かるようにかき混ぜましょう。
鍋から洗濯物を取り出し、水をかけて少し冷まし、洗濯機で脱水していつも通り干しましょう。
煮洗いが難しい場合は、60℃以上のお湯の中にしばらく洗濯物をつけ置きしておくだけでもOKです。
生乾き臭対策でお酢やアルコールや次亜塩素酸で殺菌する効果
生乾き臭対策でお酢の使い方
お酢には抗菌作用がありますが、お酢を使う事で逆に雑菌やカビの繁殖に繋がる場合があったり、黄色ブドウ球菌などの数は殆ど減らないなど、効果は薄いです。
更にステンレス製の洗濯機の場合は壊れてしまうリスクがあるので、基本的に洗濯に使用するのはおすすめしません。
使用する場合は、プラスチック製の洗濯機で、すすぎの際に大さじ1~2杯ほどのお酢を加えます。柔軟剤と同じように柔軟剤の投入口に入れてふつう通り洗濯しましょう。
生乾き臭対策でアルコールの使い方
アルコールを使えば雑菌の繁殖を抑えることができ、部屋干し臭の予防になります。
干す前の濡れた洗濯物に、アルコール除菌スプレーをまんべんなく吹きかけてから干しましょう。アルコールは揮発するため、洗濯ものには残らずお子様にも安心です。
ただし、アルコールに弱い繊維や染料が使われていた場合は、大きなダメージを負う可能性があるので、目立たない場所で問題ないか試してみる事をおすすめします。
生乾き臭対策で次亜塩素酸の使い方
次亜塩素酸水には、臭いの元となる菌などの原因物質を化学的に分解・除去し無臭成分に変える作用があります。
香りでごまかすのではなく、臭いを発する雑菌に対して直接働きかけるため雑菌の繁殖を抑え、臭いの発生を抑制することができます。
次亜塩素酸ナトリウム溶液と次亜塩素酸水は別物なので注意が必要です。次亜塩素酸ナトリウム溶液はハイター等の塩素系漂白剤に使用される成分ですので、色物に使うと脱色や変色の原因になります。
次亜塩素酸水は色柄物にも使用できますが、使用前には必ず問題ないか目立たない場所で試してみる事をおすすめします。
生乾き対策のすすぎと脱水方法
すすぎ方法
液体洗剤やジェルボールなど、すすぎ1回のエコな洗剤が商品も多くありますが、臭い対策にはすすぎ2回をおすすめします。
すすぎ1回では十分に洗剤の成分を落とすことができない可能性がありますので、洗剤残りや蓄積させないためにはしっかりとすすぎを2回行うようにしましょう。
また、お風呂の残り湯には雑菌が多く含まれています。生乾きの嫌な臭いを発生させてしまう可能性が高くなりますので、すすぎは必ず水道水を使うようにしましょう。
脱水方法
通常脱水は1回行いますが、2回行うことで水分をしっかりと飛ばすことができるため、衣類に残る水分が少なくなります。
脱水を2回行うことで洗濯物が乾きやすくなり、雑菌が繁殖しにくくなるため、臭いも発生しにくくなります。
ただし脱水時間や回数が多くなればなるほど、衣類へのダメージは大きくなります。その点を考慮すれば、1回を短時間1分程度行い、脱水で取れる水分の殆どが取れたら、正しい乾燥方法で乾かす方が良いです。
生乾き対策の正しい干し方や乾燥方法
生乾き臭は何時間で発生するか?
生乾き臭を発生させないためには、洗濯が終わってから乾くまでの時間が最も重要です。
モラクセラ菌は5時間経った頃から爆発的に増殖するため、5時間以内に乾かすことができれば、生乾き臭をある程度抑えることが可能です。
部屋干しでも適切な環境を用意すれば、5時間以内にカラッと乾かす事は可能です。
生乾き対策には乾燥機がおすすめ
乾燥機を使うと手早く乾かすことができるので、生乾きの臭いを防ぐためには効果的です。
衣類の傷みが気になる場合は完全に乾かさなくても、余分な水分を飛ばすだけでも早く乾かすことができるので効果的です。
また、コインランドリーの乾燥機を使用するのも生乾き臭対策として有効です。コインランドリーのガス乾燥機は、家庭用乾燥機の約10倍のパワーで衣類を乾燥させるので雑菌が死滅し、生乾き対策にはもっとも効果的です。
生乾きさせない天日干し方法と注意点
天日干しをすれば、太陽の光や熱だけでなく、風によって乾かすことができるため、天気が良く湿気が無い日は、部屋干しよりも乾かす時間が短くなります。
すぐに乾くことでより消臭・殺菌の効果を高めることができますが、生乾きの臭いの元となる「モラクセラ菌」は紫外線に強いと言う特徴を持っているので、天日干しをしただけでは雑菌や臭いを取り除く事ができません。
洗濯物と洗濯物の間をできるだけ空け、風が当たりやすいように空気に触れる面積を増やすなどの工夫が必要です。
生乾きさせない部屋干し方法と注意点
外干しに比べて乾きにくい部屋干しは、干し方を工夫することで乾きやすくなり、生乾きを防ぐことができます。まずは部屋干しのスペースを確保しましょう。
部屋の中央に干す
日が当たる窓際の方が早く乾きそうな気がしますが、部屋の中央はもっとも空気が動く場所です。リビングなど広めの部屋の中央や廊下は空気が通りやすく、部屋干しにぴったりです。
浴室に干す
一見すると湿度が高くて風通しが悪く部屋干しには不向きな場所だと思われがちですが、換気設備が整った浴室は部屋干しに最適です。お風呂場の換気扇を回しておくことで、効率よく洗濯物を乾かすことができます。
洗濯物の干し方を工夫しましょう
洗濯物の干し方に一手間加えるだけで、乾きのスピードが変わってきます。
- 洗濯物同士の間隔を、こぶし1個分程度開けて干す
- 両端が長く、真ん中が短くなるようにアーチ状にして干す
- 厚手のものと薄手のものを交互に干す
- バスタオルはピンチハンガーでジャバラ状にしてつるす
- 長袖やフード付きの衣類は、上下逆さにして干す
他にも室内干しについては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にして下さい。
梅雨や冬に洗濯物が生乾きで臭いのを防ぐ方法
梅雨時期は湿気が多く、雨や曇り空の日が多いため日光による水分の蒸発が望めません。
冬は日中でも気温が低いうえに日照時間も短く、洗濯物が乾くのに時間がかかるため、梅雨時期や冬は生乾き臭が発生しやすくなります。
梅雨時期や冬は外干しで安定的に乾かすのは難しいので、部屋干しがおすすめです。洗濯物を乾かすためには、温度・湿度・風通しの3つの条件が整っている必要があります。
温度
冬は気温が低いため洗濯物が乾きにくくなります。基本的に、室温が高いほうが洗濯物は乾きやすいため、室内の温度は最低でも20度を保つようにしましょう。
湿度
湿度が高いと空気の水分量が多くなり、洗濯物に含まれる水分も蒸発しにくくなります。
梅雨時期は湿度が高いため、空気中の水分をとってくれるエアコンの除湿モードや除湿機を使えば、洗濯物の乾きが格段に早くなります。
風通し
梅雨時期や冬は窓を閉め切っているなど風通しが悪くなり、洗濯物はなかなか乾きません。
洗濯物に風を送ることで水分の蒸発スピードがあがるので、下から扇風機やサーキュレーターをあてて風を送ると乾燥時間を早めることができます。
生乾きを次の日まで放置し干し続けるのはNG
生乾き臭の原因となるモラクセラ菌は5時間経った頃から爆発的に増殖します。洗濯物が乾いていないからといって干しっぱなしにすると、雑菌が繁殖し嫌なニオイが発生してしまします。
生乾きだからと干しっぱなしにするのではなく、扇風機やサーキュレーターの風を当てる、乾燥機を使って乾かすなど、しっかり乾かすことが重要です。
一人暮らしにおすすめの生乾き臭対策
- 洗濯物をため込まない
- 夜中に洗濯して外干ししない
- 洗剤の量を守る
- 洗濯物を入れすぎない
- 部屋干し用洗剤を使う
- お風呂の残り湯は使わない
- 洗濯槽の掃除をする
- 夜中に洗濯して外干ししない
洗濯物をため込まない
洗濯せずに長い間そのままにしておくと、洗濯カゴの中で雑菌が繁殖します。
洗濯機内に1週間分入れっぱなしで、まとめて洗濯と言う方もいらっしゃいますが、そうなると洗濯槽を含めて洗濯機内も雑菌だらけになります。
濡れたタオル、汗でびっしょりの服や下着などを、長い時間放置していると雑菌だけではなくカビも生えます。見た目や臭いだけではなく、健康にも悪いです。
1人暮らしだと干す場所も狭い場合が多いので、溜め込んで一気に洗濯すると、スペースが取れずキツキツに干すので、乾くまでに時間も掛かり生乾き臭が出てしまいます。
時間が無いとは思いますが、なるべく小まめに洗濯する事をおすすめします。
夜中に洗濯して外干ししない
仕事で夕方以降に帰宅し、それから洗濯して干すから、どうしても夜通し外干しで乾燥する事になる方もいらっしゃいます。しかし、夕方以降に干すと湿気が多くなるので乾きが悪く生乾き臭が出ます。
それなら、湿度管理が出来る部屋干しを上手にやった方が、嫌な臭いも出ません。以下の記事を参考にして、部屋干しを上手に行える様になりましょう。
部屋干し洗剤を使う
菌の繁殖を抑えるために、部屋干し用の洗剤や除菌力・抗菌力に優れた洗剤を選びましょう。
洗剤の量を守る
表示より少ないと汚れ落ちが悪くなり、多すぎると洗剤が洗濯物に残ってしまい生乾き臭の原因になります。水量に合わせて洗剤は必ず適量を守りましょう。
洗濯物を入れすぎない
一度に大量の洗濯物を洗濯機に詰め込むと、洗濯物が槽の中で動きづらくなり、汚れ落ちが悪くなります。洗濯槽の7~8割くらいを目安に洗濯物を入れましょう。
お風呂の残り湯は使わない
お風呂の残り湯には、雑菌や雑菌のエサとなる皮脂がたくさん含まれています。節約のために残り湯を使う場合、すすぎは必ず水道水で行うようにしましょう。
洗濯槽の掃除をする
洗濯機の雑菌やカビも生乾きの臭いに大きく影響を与えます。洗濯機は湿気が溜まりやすいこともあり、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。
月に1回は洗濯槽の掃除を行い、洗たく槽内部を常に清潔な状態に保ちましょう。
一人暮らし向けの物件には、ベランダやバルコニーといった洗濯物を干すスペースが十分に確保されていない部屋も少なくありません。
窓を閉め切っていて風が通らない場合は、洗濯物に風を送るだけでもかなり違いますので、サーキュレーターや扇風機などを活用しましょう。
5.生乾き臭の応急措置やすぐ消す方法
生乾き臭をすぐに消したい場合は、以下の方法を試してみてください。
- 高温の蒸気をあてる
- 乾燥機を使う
- 消臭スプレーを使う
高温の蒸気をあてる
すぐに服のにおいを消したいときは、アイロンのスチーム機能や衣類用スチーマーなど、高温の蒸気を当てることで、除菌・脱臭の効果が期待できます。
乾燥機を使う
スチームアイロンの様に蒸気は出ませんが、高温で臭いの原因の一部は取れます。必ず乾燥機OKの衣類なのかを洗濯表示で確認する事と、臭いが取れないからと長時間、乾燥機に入れっぱなしは止めましょう。
消臭スプレーを使う
消臭スプレーは臭いの根本的な解決にはなりませんが、一時的な消臭には効果があります。除菌効果の高い消臭スプレーを使うことで、脱臭効果が期待できます。
携帯用の消臭スプレーも発売されていますので、1本持っていれば生乾き臭が気になったときにすぐに臭い取りができます。
あくまで応急処置として、今すぐにおいを消したいという場合の使用をおすすめします。